fc2ブログ

モアナの千葉南日記

coastal life 海のある暮らしの日々の出来事

旅の思い出

#モアナIMG_1848
大雨の月曜日朝。
サイズは小さく、コシハラのショアブレイク、火曜日から天候回復しそうです。
westsuits2011.jpg
今日で2月も終わり、春はすぐそこまで来ていますね。
明日からウエストスーツの春物が、デザインを新しくして販売されます。
カタログ到着しだい、春のウエットスーツオーダーフェアーの開催を予定しています。

#モアナ2011channelislands_00193

#モアナ2011channelislands_00278

#モアナ2011channelislands_00295

#モアナ2011channelislands_00355
あっという間に終わってしまった2月。
#モアナ2011channelislands_00336
ファクトリーツアーに参加でき、良い経験のできた今冬。
#モアナR0011109
サンタバーバラから空港までは約2時間、帰りの日は渋滞を予想して4時起き。
リンゴを一つ食べて5時に出発。
#モアナR0011017
今回の部屋。
#モアナR0011096
やはり便利なiphon。
到着してすぐにAT&Tに変更すれば問題なく使え、地図の位置情報などはとても使えるツール。
#モアナR0011123
日の出後にハーツに無事到着。
#モアナR0011127
事故なくレンタカー会社まで戻れた時が、緊張がとれてホッとする時。
#モアナR0011139

#モアナR0011135
チェックインを済ませてからゆっくりと朝食。
#モアナR0011138
帰りは成田まで12時間のフライト。
映画を2本観ても、まだ半分まで来てない距離。
#モアナIMG_2243
帰りの飛行機でいつも頼むのがジンライム。
#モアナR0010996



2011channelislandsfactorytour.jpg

スポンサーサイト



PageTop

サンタバーバラの本店

#モアナIMG_1844
強く南風が吹く日曜日。
#モアナIMG_1845
サイズはムネ前後でしょうか。

2011channelislandsfactorytour.jpgファクトリーツアー

#モアナR0011097
サンタバーバラのアナカパストリートにある、チャネルアイランズの本店。
#モアナ2011channelislands_00018
10年ぐらい前にも行ったことがありますが、以前と場所が変わったようです。
#モアナ2011channelislands_00020
サンタバーバラピアからすぐのところにあり
#モアナ2011channelislands_00026
沢山のサーフボードと歴史を感じる店内。
#モアナ2011channelislands_00031

#モアナ2011channelislands_00036

#モアナ2011channelislands_00041

#モアナ2011channelislands_00210
ピア入口。
#モアナ2011channelislands_00290
今回、多くのイロイロなタイプのサーフボードを試乗できましたが、その中でもこれは面白い!とインパクトがあったのは、ロブマチャドのモーターボート、ショーントムソンのワープ。
素晴らしい!と感じてもっと乗り込んでみたくなったのは、ケリースレーターのセミプロ。
#モアナ2011channelislands_00366

#モアナ2011channelislands_00619

#モアナ2011channelislands_00620

#モアナ2011channelislands_00306



PageTop

サンタバーバラお勧めレストラン

#モアナIMG_1840
朝は潮多く、ムネカタの波がダラダラ。
早朝の北強風から、10時現在は多少弱まってます。


2011channelislandsfactorytour.jpgファクトリーツアー

#モアナR0011022
今回サンタバーバラで宿泊したのは、ファクトリーから5分のカーピンテリアにあるホリデーイン。
#モアナR0011020
敷地内に緑が多く、とても綺麗で清潔感のある低層ホテル。
#モアナR0011028
ブュッフェスタイルの朝食がつき、部屋も快適。
#モアナR0011107
サンタバーバラといえば、ワインとシーフード。
メインストリートにある、CI社スタッフお勧めのレストランを2軒ご紹介します。
#モアナR0011011
日本食レストランの「ARIGATO」。
カリフォルニアロールなどがある人気のお寿司屋さん。
#モアナR0011006
お刺身の盛り合わせはとても美味しく、海水が冷たい場所なので脂がのって最高です。
ワサビがたぶん粉のタイプだったのが残念。
#モアナR0011010
人気店で満席です。
#モアナR0011034
もう一軒は「ENTERPRISE FISH」
#モアナR0011058
こちらはシーフードのお店で、どれも新鮮で素晴らしい内容。
#モアナR0011060
マグロ
#モアナR0011059

#モアナR0011056
カキ
#モアナR0011079
ロブスター
#モアナR0011078
美味しいワイン
#モアナci-dinner

#モアナR0011091


PageTop

Channel Islands Factory

#モアナIMG_1836
強い南風が吹き、風の合うポイントでどうにかサーフィン可。
#モアナIMG_1835
夜から北風に変わりそうです。

2011channelislandsfactorytour.jpgファクトリーツアー

#モアナ2011channelislands_00317
一週間続けた今回のチャネルアイランズ社のファクトリーご紹介も本日が最終回です。
2011channelislands_00250.jpg
この扉の奥に全てが詰まっていて
#モアナ2011channelislands_00176
圧倒される在庫と
#モアナ2011channelislands_00569
データ収集のために、戻ってきている大量のプロ選手のサーフボード。
#モアナ2011channelislands_00615
1969年創業のチャネルアイランズ。
革新的なデザインとオリジナリティーを基本姿勢としながら、パフォーマンスとクオリティーの向上に努めているサーフボードファクトリー。
ここ40年以上の間に、ローカルの小さな工場から、世界のベストサーファーを契約選手に抱える最新鋭の組織へと発展をはたしています。
#モアナ2011channelislands_00594
この工場の中で最も重要な部分がここ。
2階の一番奥にあり、全てアルメリック本人がハンドシェイプしたもの。
多くのプロが使い、フィードバックの良かったボードを集めた場所。
2011channelislands_00597.jpg
ダンプスターダイバーもこの中から1本をデーンレイノルズが引っ張り出して、出来上がったモデル。
#モアナci-kelly
夕方、リンコンの近くに自宅があり、プライベートな時間にコンテスト用ボードのピックアップに来たケリースレーター。
kelly-magazin.jpg
10度目の世界チャンピオンを獲得し、多くの雑誌の表紙を飾っている彼。
左上のGQ誌、The 25 Coolest Athletes of All Time: Lists: GQ これで検索をどうぞ。
オーストラリアでの第一戦にも出場していて、これからさらに楽しいサーフボードを生み出してくれるのでしょう。
お店に雑誌ありますので、ぜひご覧になってください。
#モアナkelly-slater-snapper-quiver-2011-512x372

#モアナ2011channelislands_00637

#モアナ2011channelislands_00630

#モアナ2011channelislands_00680


PageTop

Channel Islands Factory

#モアナIMG_1830
サイズ大きく、サーフィンの厳しい状態。
#モアナIMG_1832
朝は雨。

2011channelislandsfactorytour.jpgファクトリーツアー

#モアナ2011channelislands_00046
今回のツアーの目的は世界最大のサーフボード工場の訪問と、ニューモデルのチェック。
#モアナ2011channelislands_00047
一階のロビーには今季の新しいモデルと、現在テスト中のモデルが並び
#モアナ2011channelislands_00049
ゼネラルマネージャーのスコットアンダーソンとリーダーシェイパーのマイクアンドリューがそれぞれのボードを解説。
マイクの他に数名いるシェイパーは常にアルメリックとコミュニケートを取っていて、シャドーシェイパーという存在ではなく、メインに新しいモデルをトップ選手と開発してる立場。
そんなシェイパー達や選手の意見を聞き、長年の経験でアイデアをだしていくのが、現在のアルメリック氏のシェイプだけでなく、シェイプデザイナーとしての役目。
#モアナ2011channelislands_00051
マイクが手にするチーズスティックもそうですが、最近のサーフボードの傾向は、プロ選手も含めみんなが1~2インチ短くしていて、そのぶん1/4~1/8インチ幅を広くとり、従来のボリュームはそのままに短くしてるところ。
#モアナ2011channelislands_00054
夏前に発売予定のneck beardもマイクとデーンの開発で、
春に発売のwarpはショーントムソンとマイクが時間をかけて作った、おじさんサーファーを元気にする自信作だそうです。
今季ニューモデルの詳細は、以前の僕のブログでご紹介してるのでここでは省略します。
ベンチュラにて全てのニューモデルを試乗してますので、お店にて是非聞いてください。
お渡しできるカタログも届いています。
#モアナ2011channelislands_00058
ケリースレーターが自身のボードセミプロを全てデザインしたように、プロダクトルームには膨大な過去のボードデータがあり、PCを使い、アルメリック氏だけでなく優秀な選手やシェイパーが新たなモデルを造り出せるようになっていて、今後も沢山のサーフィンが楽しくなるモデルが登場するようです。
#モアナ2011channelislands_00062
マイクが持っているのも現在テスト中のもので、一つのモデルが発売になるまでには、10本前後の試作をテストして完成させます。
#モアナ2011channelislands_00064
デッキがかなりフラットになっています。
#モアナ2011channelislands_00066

#モアナ2011channelislands_00385

#モアナ2011channelislands_00387

#モアナ2011channelislands_00386
契約選手はもちろん、それ以外の選手からも3~4本単位で入ってくるカスタムオーダー。
#モアナ2011channelislands_00171

#モアナ2011channelislands_00395
2008年はビスケット、2009年はプルトン、2010年はダンプスターダイバーと3年連続で獲得した、サーフボードオブザイヤー。
2011channelislands_00381.jpg
ほとんどの選手が使っているTEAM LIGHT仕上げ。
ノーマルな仕上げはULTRA LIGHT使用で、デッキ面2層のボトム1層のクロスを使用。
TEAM LIGHTはデッキにSクロスを使い1層、ボトムも1層巻き。
これで出来上がったサーフボードのしなり具合というのは最高らしく、僕もまだ乗ったことがありませんが、是非乗っていただきたい仕上がりになるそうです。
壊れやすいので、お小遣いにゆとりがある時の方が良さそうです。


PageTop

Channel Islands Factory

#モアナIMG_1824
昨日よりも更にウネリは強まり、サーフィンは出来ない千葉南の海。
#モアナIMG_1825
お天気良く暖かいですが、残念な水曜日。

2011channelislandsfactorytour.jpgファクトリーツアー

#モアナ2011channelislands_00551
良いサーフボードを誕生させるには、製造ラインだけでなく、良いデザイナーも必要。
#モアナ2011channelislands_00613
その良いデザインを生みだしテストするのは契約のプロ達。
チャネルアイランズ社の契約プロは3段階あり、ケリーやデーンのWCTトップランクのAチーム、その下のBチーム、WQSや若手のCチーム。
#モアナ2011channelislands_00583
そんな契約プロをまとめているのが、マーケティングルームのチームマネージャー、トラビス リー。
おもにAチームを担当していて、トップ選手の広告やスケジュールを管理してるのも彼。
#モアナ2011channelislands_00086
トラビスは選手へ供給されるサーフボードの管理もしていて、これはシビアな部分になり、サーフボードを無料で提供されるか、お金を払うかを判断するのも彼の仕事。
#モアナ2011channelislands_00568
提供されたサーフボードは、全てが彼の元に戻り、データを取ってから次のボードへのフィードバックの繰り返し。
#モアナ2011channelislands_00570
ケリースレーターがV10を獲得した時のボードもすでに戻ってきていて
#モアナ2011channelislands_00571
かなり細かく数値をとり、コピーボードも出来上がっていて、オーストラリアに持っていく予定。
#モアナ2011channelislands_00572

#モアナ2011channelislands_00576
カーボンの入ったテストボード。
#モアナ2011channelislands_00580
すべて契約プロが使ったボード。
#モアナ2011channelislands_00584
サーフボードの相談と他選手のボードをチェックしていた
#モアナ2011channelislands_00577
ウエスタンオーストラリア出身で現在カリフォルニアに住むヤデンニコル。
#モアナ2011channelislands_00087

#モアナ2011channelislands_00088


#モアナ2011channelislands_00575


PageTop

Channel Islands Factory

#モアナIMG_1812
強いウネリが届き、今朝は30分移動です。
風はオフショア、パワーの弱いコシハラ時々ムネの波。
#モアナIMG_1821
同じ海岸の右側は、ムネ~アタマのしっかりとしたコンディション。

2011channelislandsfactorytour.jpgファクトリーツアー

#モアナ2011channelislands_00141
アメリカ、サンタバーバラの工場ではシェイプマシンの終わったフォームは、アルメリックの管理と指導を受けた熟練のシェイパーが、ボトムコンケーブから各部の繊細な仕上げをしていきます。
このパートだけは機械ではなく、ここの工場の経験と豊富な情報を持った人の手で行わなければ、出来上がらないのがチャネルアイランズのサーフボードです。
#モアナ2011channelislands_00493
仕上げのシェイプが終わると次はラミネートです。
#モアナ2011channelislands_00533
ラミネートは本社工場でも行いますが、多くのものが外部のラミネート会社によって行われています。
#モアナ2011channelislands_00496
ディケルを配置して、クロスを掛けて、ここら辺の作業はどこも同じのようです。
#モアナ2011channelislands_00479
本社工場が少し違っているのは、UVレジンを使っているところです。
#モアナ2011channelislands_00484
これはUVレジンをかけたボードを、写真のボックスに入れて紫外線で硬化させる方法で、完全硬化に掛る時間は15分という短さで、その後すぐにサンディングに進めます。
なぜ本社工場はこの方法を行っているかというのは、新しいモデル開発のスピードアップやツアー選手のためもあるようです。
早朝、近くのリンコンでボードテストをして不具合があった場合は工場に戻り、PCで数値の変更を行いマシンでシェイプ後、仕上げをしてUVレジンでラミネート、15分で硬化後サンディングをして、夕方には数値を変更したボードを持って再びリンコンでテストを繰り返せます。
お気に入りのボードをコンテスト直前で壊してしまった選手にも、この方法で短時間で同じ物を供給できるようになっているようです。
このスピードが、強く良い選手を生み、完成度の高いニューモデルを誕生させている元です。
#モアナ2011channelislands_00497
ここ本社工場で、ニューモデルの開発に最も力を注いでいるのはケリースレーターとデーンレイノルズで、ケリーで年間に80本~100本、デーンは100本以上のテストを行っていて、従来の方法では間に合わないようです。
#モアナ2011channelislands_00482
この時も丁度行われていたケリーのボードのラミネート。
#モアナ2011channelislands_00489
これもテストボードで、ノーズから30cmにVのようなコンケーブのようなのが施されていて、すぐ後に2階のプロダクトルームでは、PCで数値変更のリデザインをしてる状態。
#モアナ2011channelislands_00553
デザイン中
#モアナ2011channelislands_00502
角度を決めて、フィンボックスを埋め込んでるところ
#モアナ2011channelislands_00500
同時に3~4本の作業のようです。
#モアナ2011channelislands_00508
フィンシステムはFCS、フューチャーフィンがほとんど
#モアナ2011channelislands_00169
プロ選手には人気のオンフィン。
#モアナ2011channelislands_00513
最終の仕上げです。
この作業で出来上がったアメリカ製のサーフボードを好む方もいますね。
ぜひボトムを見比べてください。
#モアナ2011channelislands_00286
外注のラミネート会社、BOB HAAKNSONから戻ってきた完成ボード。
日本のラミネート技術も美しく素晴らしいですが、最近のカリフォルニアのラミネートも素晴らしく、僕はBOB HAAKNSONでラミネートされたWHIPの5'8″を一年半前から使っていますが、前足部分のへこみはごくわずかです。
乗り方にもよりますが、現物がお店にありますので是非見て下さい。
#モアナ2011channelislands_00529
出来上がった3本を受け取りに来た大野プロ。
彼に現在のお気に入りは?と聞くと、チーズスティックという答え。
#モアナ2011channelislands_00528

#モアナ2011channelislands_00174

#モアナ2011channelislands_00543
完成したサーフボードは、ここで慎重に検品とクリーニングが行われ梱包されます。
#モアナ2011channelislands_00544
空輸する為の梱包は頑丈で完璧。
日本の倉庫からも完璧な梱包で届くので、今までにボードが壊れていたのは0件です。
#モアナ2011channelislands_00536
全て日本に送られる荷物。
#モアナ2011channelislands_00283

#モアナ2011channelislands_00626

#モアナ2011channelislands_00658









PageTop

Channel Islands Factory

#モアナIMG_1809
北北東の風が強くよれた波。
波高計を見ると、これから強い北からのウネリが入ってしまうようです。

2011channelislandsfactorytour.jpgファクトリーツアー

#モアナ2011channelislands_00408
スコットの案内で、シェイピングエリアのご紹介です。
#モアナ2011channelislands_00405
世界中から届くオーダーフォームは、国別に色分けされたオーダーフォームに書き換えられ、バーコード管理されてシェイピングマシンへと進みます。
#モアナ2011channelislands_00453
オレンジはフランス、日本はピンクでアメリカは白のフォーム。
#モアナ2011channelislands_00456
メインのブランクスは現在3種類使われていて、これはアメリカ製のUSブランクス。
#モアナ2011channelislands_00464
これもアメリカのサーフブランクス社。
#モアナ2011channelislands_00455
オーストラリアのサウスコーストフォーム。
#モアナ2011channelislands_00468
硬さの違うフォームは、モデル別に使い分けられているようです。
#モアナ2011channelislands_00444
こちらは日本の工場にもある従来のシェイプマシン。
#モアナ2011channelislands_00452
2本同時に削る事が出来正確ですが、片面で30往復するので時間がかかります。
#モアナ2011channelislands_00098
そしてこちらがチャネルアイランズ社が開発した、世界に一台のシェイプマシン。
#モアナ2011channelislands_00106
CYBERNETIC SHAPER
人工頭脳シェイパー
#モアナ2011channelislands_00409
これが新しく開発されたフォームを削る為のヘッド。
#モアナ2011channelislands_00411
この大型のヘッドになった事で、片面を5往復で削り終えるようになり
#モアナ2011channelislands_00433
セッティングをしてから、データの入力をして
#モアナ2011channelislands_00103
まずはレーザー光をあてながらデッキ面をシェイプ
cybernetic400-900.jpg
エアー式の吸盤で固定されていてデッキ面が終わると、自動で反転してボトム面のシェイプが開始されます。
#モアナ2011channelislands_00132
1本の完成までは10分。
#モアナ2011channelislands_00424
これがシェイプの終わった状態、ほぼ完成。
#モアナ2011channelislands_00136
奥にあるのが従来のマシンで削ったもので、手前が新しいマシンで出来上がったフォーム。
#モアナ2011channelislands_00427
削り終ると、ノーズから20cmごとに左右の幅を測り、バランスが崩れてないかなどをチェックシートに記入し、しかっりと製品管理されてから仕上げのシェイプにまわされます。
#モアナ2011channelislands_00462
製品を見にきていたアルメリック氏。
#モアナ2011channelislands_00097
美しく仕上げられたフォーム。
#モアナ2011channelislands_00148
シェイプルームは5部屋あり、シェイパーも現在5人。
#モアナ2011channelislands_00469
シェイパーとミーティング中のアルメリック氏。
#モアナ2011channelislands_00151
リーダーシェイパーのマイク アンドリュー。
彼が一日に仕上げるサーフボードは10本。
#モアナ2011channelislands_00470
工場全体が粉っぽくなく、クリーンなのはこの大型の集塵機がある為。
製造のラインは朝6時から夜11時まで稼働している二交代制のサーフボード工場。
#モアナ2011channelislands_00304



PageTop

Channel Islands Factory

#モアナIMG_1807
強めのオフショアが吹き、カタチ良い波。
#モアナIMG_1802
朝は潮多く、崩れにくいコンディション。
#モアナIMG_1806
サイズはムネカタ。

2011channelislandsfactorytour.jpgファクトリーツアー

#モアナ2011channelislands_00364
ベンチュラで合流した大野プロの車に積まれているボードは、ウイザードスリーブとプルトン。
#モアナ2011channelislands_00325
Ventura C street
#モアナ2011channelislands_00347
一年中ブレイクのある安定した、ボトムは玉石のライトブレイク。
#モアナ2011channelislands_00379
沢山のボードを試乗した後は本社に戻り、ケータリングサービスの昼食。
スタッフ全員が暖かい陽射しの中、一緒に食べる昼食。
もちろんこの方も一緒、左から3番目の後ろ姿はアルメリック氏。
#モアナ2011channelislands_00380
この日はタコス。
#モアナ2011channelislands_00393
昼食後はファクトリー全体を案内してくれる、ゼネラルマネージャーのスコット アンダーソン。
#モアナ2011channelislands_00616
建物内はいくつかのセクションに分かれていて、一階部分ストックと製造、2階にはスタッフのオフィス。
世界中から届くオーダーのファックスはここでまとめられ、製造ラインにまわされます。
#モアナ2011channelislands_00091
ここはプロダクトルーム。
カスタムオーダーの管理と、PCを使ってニューモデルのデータを作っている所。
#モアナ2011channelislands_00613
ここはマーケティングルーム。
沢山のライダーがここを訪れ、広告、サーフボード、スケジュールなどを打ち合わせする場所。
#モアナ2011channelislands_00562
工場全体は右手に完成したストックスペース、
#モアナ2011channelislands_00563
左手にはフォームのストック
#モアナ2011channelislands_00440
シェイピングマシンエリア
#モアナ2011channelislands_00151
仕上げシェイプエリア
#モアナ2011channelislands_00487
ラミネート、サンディング、フィンアップのエリア
#モアナ2011channelislands_00540
検品と梱包
#モアナ2011channelislands_00185
出荷のエリアに分かれています。
#モアナ2011channelislands_00473



PageTop

Channel Islands Factory

#モアナIMG_1793
サイズ下がりムネ~アタマ、風は左からのサイド。
#モアナIMG_1798
冷たい風です。

2011channelislandsfactorytour.jpgファクトリーツアー

#モアナ2011channelislands_00197
サンタバーバラのカーピンテリアにあるチャネルアイランズの本社。
モアナ2011channelislands_00245
リンコンポイントのすぐ近く、駐車場から海の方には、遠くにチャネルアイランズ諸島が見える静かな場所。
モアナ2011channelislands_00261
建物の左手にvisitor entranceがあり
モアナ2011channelislands_00298
入口を開けると、受付のサラがいて
モアナ2011channelislands_00255
サラの後ろには、デーンや
モアナ2011channelislands_00259
ケリーのボードがディスプレイされている受付。
#モアナ2011channelislands_00194
建物の右手に関係者用の入り口があり
モアナ2011channelislands_00249
そこを入ると広いスペースになっていて、手前に無造作に置かれているのは数日中にピックアップに来る予定のケリースレーターのコンテストボード。
2011channelislands_00251.jpg
ここまでは、大きい工場だなーと、感心していた自分。
#モアナ2011channelislands_00297
入口右手にはグロバルマネージャーのオフィス。
そして、ここから奥のスペースに案内されると、ただただ驚くばかり。
モアナ2011channelislands_00274
ストックスペースには圧倒されるサーフボードの数。
モアナ2011channelislands_00268
床に置かれた物と、天井から吊るされたのがズラリと並び
モアナ2011channelislands_00269
モデル別、レングス順に並び、その列がさらに横へ
モアナ2011channelislands_00270
この完成ボードは、ここからアメリカのお店や日本、ヨーロッパへの出荷待ち状態
モアナ2011channelislands_00271
ボードが両サイドに置かれた通路が、たしか6~7本。
モアナ2011channelislands_00272
なんと在庫本数は3,000本!
2011channelislands_00266.jpg
ストックスペースを案内してくれたグローバルセールスマネージャーのマイク コブ。
今回はニューモデルの試乗もあったので、この中から好みのサイズで5本をチョイス可能という、素晴らしいマイクからの提案。
モアナ2011channelislands_00302
今回参加してる方で選んだ5本。
モアナ2011channelislands_00309
左からリミックス、セミプロ、チーズスティック、
モアナ2011channelislands_00311
モーターボート、ワープ。
モアナ2011channelislands_00320
近くのリンコンは波が小さいので、ポイントはベンチュラ。
モアナ2011channelislands_00352
長くレギュラーの波がブレイクするベンチュラ。
モアナ2011channelislands_00326
風が無くTシャツでいれる気温、しかし海水は冷たく今冬初のブーツを着用。
#モアナ2011channelislands_00346
ベンチュラでは大野プロも合流。
ventura.jpg



PageTop

Channel Islands Surfboards

#モアナIMG_1786
10:00 夜中に通過した低気圧の影響でクローズアウト、風向き変わりオフショア。
#モアナIMG_1790
16:00 強いオフショアが続き多少サイズの下がっている夕方。


2011channelislandsfactorytour.jpgファクトリーツアー
moanaR0010974.jpg
先週行っていた、チャネルアイランズサーフボードのファクトリーツアー。
モアナR0010930
ロスアンジェルス国際空港で、CI社の岡島くんと合流して、まずはレンタカー会社へ。
#モアナR0011126
久しぶりのカリフォルニアと左ハンドル右側通行、助手席にナビの人なし。
モアナ2011channelislands_00240
日本から予約しておいたカーナビ、ハーツのネバーロスト。
こちらのカーナビに比べると比較にならない不親切度ですが、日本語を選択できるので、ストリートの名前さえ分かっていれば目的地までは、紙の地図を広げる事無く到着できます。
モアナR0010961
2台のレンタカーに荷物を積んでから、まずはメルローズにあるチャネルアイランズショップ-LAへ。
道路が空いているので、今回通訳のショップスタッフトールくんに聞くと、スーパーボウルが開催されていて、どこもガラガラですとの事。
モアナR0010962
こちらがショップ正面。
モアナR0010965
大型のお店なので写真に入りきらず、これは入り口の左で、さらにこの左にはバートンショップ。
モアナR0010966
ハリウッドに近く、世界中で一番店舗家賃が高いとされる場所。
モアナR0010968
在庫本数は300本以上、ボーリングが出来そうな奥行き。
モアナR0010943
カリフォルニアで現在人気NO,1のモデルはダンプスターダイバー。
モアナR0010954

モアナR0010971
8175 Melrose Ave Los Angeles CA
モアナR0010958
若いころのアルメリック。
モアナR0010956
今春日本にも入荷する新商品。
モアナR0010988
天井に吊るされた、有名選手のボード。
千葉南R0010991
この後は夕方の渋滞を避け、明るいうちにサンタバーバラへ移動。
モアナR0010993
フリーウエイを使い、2時間の運転。



PageTop

鎌倉へ

#モアナIMG_1780
16:00の海。
サイズ大きくサーファーの姿は無し。
#モアナIMG_1731
楽しかった中華街の夜が終わり、宿泊したロイヤルパークホテル。
#モアナIMG_1719
曇っていたのが残念な57階の眺め。
#モアナIMG_1754
チェックアウト後に鎌倉の鶴岡八幡宮へ。
#モアナIMG_1755
春が近づいてるようです。
#モアナIMG_1748
丁度見ることができた、五穀豊穣をお祈りするお祭り。
#モアナIMG_1758
春のはじめにあたってその年の五穀豊穣を祈るお祭がこの「祈年祭」。
#モアナIMG_1757
日々真面目に、コツコツと。

PageTop

インタースタイル~中華街へ

#モアナIMG_1664
サイズが残りカタ~アタマ。
#モアナIMG_1666
風は左からのサイド。
#モアナIMG_1669

#モアナIMG_1675
午後から横浜のインタースタイルへ。
一緒に来た妻と良太は、今年もアンパンマンミュージアム。
#モアナIMG_1679
多くの人を集めていた2社のサーフボードメーカー。
チャネルアイランズ。
#モアナIMG_1682
インスパイアー。
#モアナIMG_1684
夕食は中華街。
#モアナIMG_1690

#モアナIMG_1701
いつもは海でお逢いするお客様と待ち合わせをして、街での飲み会。
#モアナIMG_1699
美味しいコース料理。
#モアナIMG_1706
初めて見た、みんなの働くスーツ姿。
いつもと違う雰囲気ですが、呑めばやはりいつもの週末のみんなでした。
#モアナIMG_1714
とても楽しい夜でした。
北林くんありがとうございました!ダンプスターダイバー注文入れときます!

PageTop

展示会

#モアナ002
通過した低気圧の影響で、サイズ上がりサーフィンの厳しいコンディション。
#モアナ008
風はオフショア、強いウネリです。
#モアナ012
都内では交通の乱れる降雪だったようですが、南房総は雨でした。
モアナ!cid_772155610@14022011-094F
本日より木曜日までパシフィコ横浜にて、サーフィンの総合展示会が開催されています。
一般の方も入場できますので、お仕事の空き時間に行かれてはいかがですか。
#モアナ2011channelislands_00362
僕は本日もカリフォルニアで撮った写真の選別。
展示会には明日行く予定ですので、来場予定の方は是非連絡をください。

PageTop

ブログ

千葉南3004
サイズはムネ前後、風は左からのサイドオフ。
千葉南2005
暖かい陽射しがふりそそぐ月曜日。
千葉南4003
海水温は変わらず高め。

2月も中旬になり寒さもあと少しですね。

現在暖かいハワイに行ってるアルトイズ大橋

常夏バリでガイドをしてるマデちゃん

バリに行ったモアナの中川

千葉の情報はアルトイズ森

千葉南で練習する田原プロ

PageTop

良い波の連休

千葉南IMG_1631
8:00 連日の良い波。
千葉南IMG_1633
風はオフショア、サイズはムネカタ。
千葉南IMG_1634
冷たい北風ですが、温かい海水温とクリーンなコンディションの3連休。
千葉南IMG_1630
コンディションの良い時に
千葉南006
午後から千駄ヶ谷の東京体育館で、日本サーフィン連盟の公認ジャッジ講習会。
千葉南003
講師は岡島くんと牧くん。
千葉南002

PageTop

Californiaへ

千葉南IMG_1620
とても寒い土曜日。
千葉南IMG_1623
サイズ上がりムネ~アタマ、風はサイドオフ。
千葉南R0010928
LAX
いつものblogをスタッフに任せて、先週はカリフォルニアへ。
昨年はSKサーフボードの糟谷プロのいるハワイへ行ったので今冬はチャネルアイランズサーフボードのあるサンタバーバラへ。
千葉南2011channelislands_00193
今回はチャネルアイランズ本社を訪問し、ニューモデルの試乗からセールスミーティングの参加、サーフボード製造過程の見学などが目的。
千葉南2011channelislands_00078
1000枚近くの写真を撮れたので、現在はその整理をしていて、来週末ぐらいから今回のファクトリーツアーの詳細をアップ出来そうです。
2011channelislands_00002.jpg
NECK BEARD
プロライダーのボードサイズの撮影だけは×、それ以外のファクトリー内の全ての撮影許可をもらえたので、世界に一台のシェイプマシンから製造工程、製品管理など巨大工場の全てをご紹介予定です。

PageTop

雨から雪の祝日

千葉南IMG_1616
冷たい雨が降り、風はサイドオフの建国記念日。
千葉南IMG_1617
波のサイズはムネカタ。
午後からは雪になっています。
千葉南IMG_1618
バレンタインデー前の3連休、今年も妻がつくってくれましたので、みなさんどうぞ!
千葉南IMG_1619

PageTop

冬用のサーフハット

千葉南IMG_0159
ハラサイズの波。
千葉南IMG_0160
北東の風が強めに吹いています。
千葉南IMG_0158
外気温が低いためブーツ、グローブが必要です。
千葉南IMG_0168
タバルアの冬用サーフハット。
千葉南IMG_0169
ウエット素材で温かく、日焼け防止にもなるので今の時期におすすめです。
千葉南IMG_0171
オリーブチェック、ブラック、新色ブラックチェックをご用意しています。

明日からの三連休、初日は雪の予報なので運転に気を付けてください。

PageTop

冷え込む水曜日

千葉南IMG_0135
弱いオフショアでクリーンな海。
千葉南IMG_0136
サイズはコシハラ。
千葉南IMG_0137
寒さのせいか海も町も静かな水曜日。
千葉南IMG_0133
予報ではこの天気、連休まで続きそうです。

PageTop

曇り、サイドオフ

千葉南IMG_0125
肌寒い火曜日、サイズはモモたまにコシ。
千葉南IMG_0119
サイドの風でボヨついたコンディション。
千葉南IMG_0115
人気のピークは今日も賑わってます。

PageTop

暖冬の月曜日

千葉南IMG_0098
サイズは下がりコシハラ、北東の風が強めに吹いています。
千葉南IMG_0099
ブーツ、グローブがいらない快適な海水温度。
千葉南IMG_0108
海はまるで週末のような混雑です。

PageTop

generic youth

千葉南IMG_1603
サイズが上がりハラムネ、風はサイド。
千葉南IMG_1609
9時で駐車場は満車です。
generic-youth3.jpg
generic youth
Costa Mesa, California
generic-youth2.jpg
Jeff Yokoyama

PageTop

新価格

千葉南IMG_1588
朝は潮多くブレイクが少ないのでコーヒータイム。
千葉南IMG_1595
9:00 全体に波は小さいコンディションの週末。
千葉南IMG_1593
サイズはコシハラ、とても暖かくジャケットのいらない温度。
千葉南IMG_1597
左も右も多くのサーファーで賑わう真冬の2月。
千葉南IMG_1598
小さいながらカタチ良い波が時々。
$サーフィン千葉南モアナsemipro
昨日に続き、今日はセミプロとモーターボートのボトムをご紹介。
見に来た数名の日本人シェイパーが興味を示していたのが、センターで1cm近いセミプロのディープシングルコンケーブ。
$サーフィン千葉南モアナsemi
テールに向けても深いコンケーブ。
0205motorboat.jpg
すでに入荷のあるモーターボートはシングルからテールはダブルコンケーブ。
chibamotorboat2.jpg
個性的なモデルが多くあり、乗り手を楽しませてくれるチャネルアイランズのサーフボード。
円高の影響もあり、2月1日から新価格が発表されました。
すべて税抜き価格の表示になります。
SEMI PRO (Kelly Slater Model) 5'7 - 6'6 \130,000

SEMI PRO 5 PLUG (Kelly Slater Model) 5'7 - 6'6 \140,000

MOTOR BOAT (Rob Model) 5'2, 5'4, 5'6, 5'8, 5'10, 6'0, 6'2, 6'4 \126,000

CHEESE STICK (Yadin Nicol Model) 5'8 - 6'8 \115,000

WARP (Shaun Tomson Model) 5'9, 5'11, 6'1, 6'3, 6'5, 6'7 \124,000

REMIX (Dusty Payne Model) 5'8 - 7'2 \115,000

PROTON STEPUP 6'2, 6'6, 6'8, 6'10, 7'0, 7'2 \120,000

WHIP 5'6 - 6'10 \128,000

WHIP 5 PLUG 5'6 - 6'10 \138,000

K STEP 6'2 - 7'2 \130,000

FLYER 5'6 - 6'10 \115,000

ROOKIE 5'8 - 7'2 \115,000

PROTON (Dane Reynolds Model) 5'8 - 7'2 \115,000

FORT.KNOX (Tyler Knox Model) 5'9 - 6'10 \124,000

ROB MACHADO 09 (Rob Machado Model) 5'10 - 6'10 \126,000

BLACK BEAUTY (Tom Curren Model) 6'3, 6'6, 6'9, 7'0 \124,000

DUMPSTER DIVER 5'4, 5'6, 5'7, 5'8, 5'10, 6'0 \126,000

POD 5'4, 5'6, 5'8, 5'10, 6'0, 6'2 \115,000

BISCUIT 5'2, 5'4, 5'6, 5'8, 5'10, 6'0, 6'2, 6'4 \115,000

FISHCUIT 5'2, 5'4, 5'6, 5'8, 5'10, 6'0, 6'2, 6'4 \120,000

GRAVY 5'3, 5'5, 5'7, 5'9, 5'11, 6'1, 6'3, 6'5 \126,000

MTF-A 5'6, 5'8, 5'10, 6'0, 6'2 \115,000

M13 6'8 - 7'10 \130,000

WATERHOG 7'0 - 8'6 \135,000

POD QUAD 5'4, 5'6, 5'8, 5'10, 6'0, 6'2 \117,000

K SMAAL 5'6 - 6'6 \128,000

K BOARD 5'4 - 7'0 \128,000

TANGENT 5'10 - 6'10 \128,000

WHIZARD SLEEVE 5'4, 5'6, 5'8, 5'10 \145,000

BLACK FLAG WHIP 5'8 - 6'6 \138,000

FLYER Ⅱ 5'10 - 6'10 \115,000

M4 5'6 - 6'10 \115,000

MBM / MBM Ⅱ/ MBM+ 5'6 - 6'6 \115,000

T.KNOX 5'6 - 6'6 \124,000

MX 5'6 - 6'6 \115,000

A6 5'6 - 6'6 \115,000

V 5'6 - 6'6 \115,000

EAGLE WING 5'10 - 6'6 \115,000

WHITE DOVE 5'10 - 6'6 \115,000

RED BEAUTY 5'10, 6'0, 6'2, 6'4, 6'6, 6'10 \124,000

BIG WILLY 6'8 - 7'10 \115,000

SASHIMI 5'6 - 6'6 \115,000

MTF 5'6 - 6'5 \115,000

ROBBER 5'9, 5'11, 6'1, 6'3, 6'5, 6'7 \120,000

FLYER QUAD 5'6 - 6'10 \120,000

WHIP QUAD 5'6 - 6'10 \130,000

MBM QUAD 5'6 - 6'10 \125,000

RETRO QUAD 5'6 - 6'6 \125,000

SKINNYFISH QUAD 5'6 - 6'6 \120,000

EVEN KEEL 5'5, 5'7, 5'9, 5'11, 6'1, 6'3, 6'5 \120,000

RETRO FISH 5'6 - 6'6 \120,000

MSF 5'9, 6'1, 6'5, 6'9, 7'0 \126,000

MSF G2 5'10, 6'2, 6'6, 6'10, 7'0 \126,000

CLASSIC 9'4, 9'6, 10 \154,000

QUONG 9'0, 9'2, 9'4, 9'6 \154,000

PERFORMER / PERFORMER 2 9'0, 9'2, 9'4 \140,000

STRANGE 9'0, 9'2, 9'4, 9'6 \140,000

H-4000 9'0, 9'2, 9'4, 9'6 \140,000

PageTop

お気に入りのボード

#$IMG_1578
気温が上がっている立春。
#$IMG_1581
ヒザコシサイズで南西の風が吹き厳しいコンディション。
ダンプスター&whipIMG_1587
僕はいくつかのメーカーのサーフボードを使っていますが、
1月からのクリーンな小さめの波で、頻繁に使って比べていた2本のチャネルアイランズ。
左がダンプスターダイバーの5'6"、右はフィップの5'8"。
以前もこの2本の感想を載せましたが、やはり冬の綺麗な波で使い込んでも、それぞれの個性ははっきりしていて、優等生なフィップとじゃじゃ馬のダンプスターダイバー。
$IMG_1583.jpg
センターで5mmの深さでシングルコンケーブが施されているフィップ。
$IMG_1585.jpg
ダンプスターダイバーも同じような5mmのシングルコンケーブのセンター。
$IMG_1584.jpg
サイドフィン近くから違いが出始め、フィップは5.5mmのフィン周りのコンケーブ。
$IMG_1586.jpg
ダンプスターダイバーはここからが違っていて、サイドフィンの前から7mmの深さになり、フィンエンドは7.5mmというコンケーブ。
このコンケーブにより、テールに体重をのせた時の加速性とフラットなフェイスでの走りは未体験の感覚になり,コンパクトなスポーツカーに強力なエンジンが積まれていて、アクセルを踏み込むと、一気に急加速する感覚と同じでしょうか。
抜けられそうにない速いセクションを抜けられ、つなげられない緩慢なセクションもつなげられるようになります。
千葉南satobacksaid
これは今週の火曜日にタイロン豊田くんが撮ってくれた、僕のダンプスターダイバーを使った時のバックサイドライディング。
アウトラインと幅広で分厚いテールからの印象だとあまり軽快に動かなそうですが、実際にはそうでなく、1cm下げられているフィンポジションとサイドフィンとエンドフィンの間隔で、軽いタッチでボードコントロールが可能になっています。
千葉南satotopac
先月まで開催していたサーフボードキャンペーンで、最も多くの販売とカスタムオーダーを頂いたのはフィップ。
くせがなく、日本の波ならヒザコシからアタマサイズでも楽しめる、心強いオールマイティーな1本。
この2本のどちらかを選択する場合は、
メインボードを持っているが、乗り換えたい方にはフィップ。
メインボードは持ちながら、新しい乗り味を求めるならダンプスターダイバーをお勧めいたします。
どちらもサーフィンを上達させ楽しませてくれる道具です。
(最後の写真のラインを見てると、この後はリップから1m高く飛び出し、ホワイトウォーターに着地と書きたいところですが、実際にはリップに乗り上げた後に強烈なダンパーに巻かれ、右足の中指をデッキに強打してしまい、夜には紫色に腫れ上がってしまったのが結末です。)

PageTop

暖かい節分

$IMG_0203.jpg
気温上がり暖かい2月3日節分。
$IMGmaurki.jpg
どこも波は小さく、弱いオンショア。
$IMG_4mac.jpg
波が良くないので、良太と二人でドライブをして朝マック。
$IMG_mac2.jpg
朝から両手に食べ物を持ち、僕のホットドックまで奪い取る食欲に驚き!

PageTop

曇り、ヒザコシ

$IMG_8922.jpg
雲が多くヒザコシの、久しぶりに淋しいコンディション。

PageTop

春のような気温

$IMG_8905.jpg
2月も綺麗な波でスタート。
$IMG_8913.jpg
サイズはコシハラ、潮の上げ始めはムネ。
$IMG_8902.jpg
左右に沢山乗れるコンディション。
$IMG_8917.jpg
気温上がりとても暖かく、ブーツ無しの5/3フルスーツでやや熱く感じる海水温。
透明度も変わらず抜群。

11時ぐらいから弱いオンショア。

PageTop